ホーム » コラム » 医療継承コラム » クリニックM&Aでよく耳にするのれん代(営業権)とは?

クリニックM&Aでよく耳にするのれん代(営業権)とは?

  • 医療継承コラム

医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。
本日はクリニックM&Aにおける「のれん代(営業権)」についてお伝えいたします。のれんとは超過収益力のことをいい、ブランド力とも呼ばれています。のれんについては、クリニックM&Aを考えるうえで、とても大切な要素になりますので、とくにこれから医院承継を考えている院長様は、こちらの記事を参考にしてください。

のれんは譲渡対価に大きく影響

個人開業のクリニックの場合、「固定資産の時価+のれん代」が譲渡金額になります。一方で医療法人の場合、「純資産(資産と負債の差額)+のれん代」が譲渡金額になります。つまり、M&Aの場においては、のれん代の評価が高ければ高いほど、譲渡金額も高くなるということです。
売手の立場からすれば、自身の医院が高値で取引できた方が良いわけですから、のれん代の評価については、興味を持っておく必要があるでしょう。

では、のれんとは何なのか?

それでは、具体的にのれんとは何なのでしょうか?
一言でいえば、「オフバランスの無形収益力要因を金銭的に評価したもの」です。財務諸表の貸借対照表(バランスシート)には資産の部がありますが、資産とは「報告主体に帰属し、将来的に収益を獲得する経済的能力」と定義されます。たとえば、固定資産は利用することで将来の収益の獲得に間接的に後継しますし、売掛金などの金銭債権は現金に対する請求権をあらわします。このように、貸借対照表の資産の部を見れば、企業の収益がどのように生まれ、また将来的にどのような状況になっていくのかを、分析することができるのです。
しかしながら、貸借対照表にすべての収益を獲得する能力がオンバランスされているかというと、そういうわけでもありません。
たとえば、医院に対する良い評判(口コミなど)は、間違いなく企業の収益獲得に貢献していますが、これは金銭的に評価することができませんから、貸借対照表に計上されることはありません。また、笑顔にあふれた明るいスタッフ(病院の雰囲気)も、間違いなく集患に貢献していますが、人的資源は「報告主体に帰属」しませんから、これも貸借対照表に計上されることはないのです。他にも、クリニック所在地の利便性や、クリニックの知名度、集患の実績なども、医院の収益力に影響を及ぼしますが、やはりオンバランスはされていません。このように、貸借対照表にオンバランスされている項目だけを分析しても、その医院の真の収益力を図ることはできないことがお判りいただけるでしょう。貸借対照表の純資産額がほとんど同じ2つの医院があったとしても、将来性はまったく違うということもよくある話なのです。
このように、貸借対照表には計上されていない(オフバランス)項目であるものの、企業の収益獲得に貢献する無形資産を金銭的に評価したものが、のれん代(営業権)といわれるものの正体です。

誠実な診療を継続することが、のれん価値の最大化につながる

それでは、いったいどうすればのれん価値を最大化することができるのでしょうか?答えは、患者第一の誠実な診療を継続して行うということに他なりません。誠実な診療を行うということは当然ですが、気持ちの良い診療空間を整えるという観点から、リノベーションを行ったり、明るい雰囲気作りができるスタッフを育成したりすることも、医院の評判を底上げすることにつながるでしょう。また、税務リスクや労務リスクなどを解消しておくことも、重要なポイントになります。

無料相談を実施しております

当社では無料相談を実施しております。クリニックM&Aを確実に成功させるためにも、ぜひ早めにご相談ください。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。

【会員登録】はこちらから
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。

人気記事


医療継承のメリットを簡単解説!

会員登録 ご登録いただくと、最新の案件情報をいち早くお届けいたします。