クリニック継承開業ならおさえておきたい!FAとM&A仲介の違いについて

INDEX
こんにちは。メディカルプラスです。本日は「クリニック継承開業ならおさえておきたい。FAとM&A仲介の違いについて」というテーマについてお伝えいたします。
M&Aを行う場合は、専門業者にM&Aの進行に伴う実務を依頼するのが一般的です。専門業者へ依頼する場合、依頼先はFA(ファイナンシャルアドバイザー)とM&A仲介会社という2つの形態があります。FAとM&A仲介会社いずれもM&Aに伴う進行業務を担いますが、その性質は大きく異なります。
M&A仲介会社とは?
はじめにM&A仲介会社から見ていきたいと思います。M&A仲介とは同じアドバイザーが売手と買手双方の間に入り、中立的な立場でM&Aの成約に向けた交渉・調整を行います。売手及び買手の一方の利益の最大化をはかるのではなく、お互いの希望を踏まえ、お互いが納得できる落としどころを見つけていくために行動していくため、成約に結びつきやすいというメリットがあります。
またM&A仲介会社はある特定の業界に特化していたり、比較的小規模な案件でもネット上でマッチングできるサービスを手掛けている会社もあったりと、ニッチな業界や小規模な案件でもM&Aが成立しやすいという点もあります。
加えて仲介の場合、売手と買手双方と直接やり取りを行うため、情報の整理が早く、成約までの時間が早いといった点もメリットにあげられます。
FA(ファイナンシャルアドバイザー)とは?
次にFAについて見ていきたいと思います。FAは売手と買手双方にそれぞれに異なるアドバイザーが着任し、売り案件及び買手候補者の探索や、買収対象案件の事業評価、譲渡契約締結のサポートなどの業務を担います。FAに依頼するメリットは買手と売手双方にアドバイザーがつきますので、自社のクライアントの利益を最大化しようと行動するという点があげられます。一方でそれぞれが自社の利益を最大化する主張をしあうことで交渉がまとまりにくくなるというデメリットもあり、クライアントの期待に応えよう相手方に対して過度な交渉を行った結果、取引が破談してしまうこともあります。
上場企業同士のM&Aや取引価格が数百億円を超えるような大きなM&Aの案件では、FAが入ることが一般的です。こうした案件では株主と経営陣が異なるのが一般的であり、M&Aにおける条件が妥当であったか、あるいは適正なものであったか?などの点において経営陣が株主から訴訟されるリスクを回避するためにFAを入れるという面もあります。またFAは受託する案件の基準を設けている会社もあり、比較的大きな案件でないと依頼を受けないケースもあります。
こうした事情によりクリニックの経営を行う医療法人や、非上場の中小企業などは株主(もしくは出資持分保有者)と代表者が同一であるケースが多いため訴訟リスクがなく、また事業規模も比較的小規模な案件が多いため仲介会社が仲介を行うケースが多いです。
まとめ:仲介とFAのメリット・デメリット
まとめると、以下ようになります。
M&A仲介
■特徴
同一のアドバイザーが売手と買手双方の間に入り、中立的な立場でお互いが納得できる条件を
交渉、調整し成約を目指します。
■メリット
・一方の利益最大化ではなく、中立的な立場で条件調整を行うため成約率が高い
・小規模な案件でもマッチングできる可能性が高い
・売手買手双方と直接やり取りするため、成約までの時間が早い
■デメリット
・株主と経営陣が異なる場合、株主から訴訟リスクがある
FA(ファイナンシャルアドバイザー)
■特徴
買手と売手双方にアドバイザーがつき、自社クライアントの利益最大化を目指し、条件交渉を行います。
■メリット
・経済的メリットが最大化できる可能性が高い
・株主からの訴訟リスクを回避することができる
■デメリット
・自社利益の最大化を目指すため交渉がまとまりにくく、破談に繋がるケースもある。
・小規模な案件ではマッチングできない可能性が高い
・買手と売手双方にFAが入るため、成約までの時間がかかる
ここまでM&A仲介とFAの特徴と違いについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?それぞれの特徴とメリット・デメリットをしっかりと理解していただいたうえでFAと仲介どちらに依頼するかご判断いただければと思います。
無料相談実施中
当社では無料相談を実施しております。クリニックM&Aを確実に成功させるためにも、ぜひ早めにご相談ください。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲受
一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 譲渡 譲受
医療法人の合併と分割の仕組みについて
こんにちは。医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。今回の記事では「医療法人の合併と分割の仕組み」についてお伝えいたします。すでに医療法人を経営している方の中には、売手側として法人内部にある複数の事業を譲渡する際に、事業譲渡と分割譲渡でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。また、買手側として継承先をお探しの際、合併も選択肢の1つとしてご検討されている方もいらっしゃ
最新記事
- 譲渡
クリニックを誰にどう引き継ぐか悩んだら ~継承の3つの選択肢~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。クリニックで後継者が不在の場合でも、具体的なきっかけがあるまで行動に移さない院長先生が多いのが現状です。医院継承についてご相談いただく際にも、「譲渡による継承を考えるか、それが難しい場合は閉院かと頭の片隅で思いながらも、日々の診療に追われて気づけば後回しになっていました」というお声 - 譲受
失敗しないクリニック開業立地の選び方 ~経営視点で考える理想のエリア条件~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。クリニックの開業において、「立地」は経営を左右する大切な要素のひとつです。どれほど診療方針や設備が整っていても、地域特性やアクセスなどの条件が合わなければ、思うように患者さんに選ばれにくいケースもあります。ただしその立地には、絶対的な正解があるわけではありません。先生がどのような医療を目指すか、どんな患者 - 譲渡 譲受
持分なし医療法人M&Aと持分あり医療法人M&Aはどっちがお得?
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。先生方から「持分あり」と「持分なし」、どちらが良いのかといったご相談をいただく機会が多くございます。平成19年の医療法改正により誕生した「持分なし医療法人」は、設立から17年を経て、いまようやく世代交代の時期を迎えつつあります。一方で、現在の医療法人M&A成約件数の多くは、いまだ「持分あり医療法人」によるものが