クリニック継承開業ならおさえておきたい!FAとM&A仲介の違いについて

INDEX
こんにちは。メディカルプラスです。本日は「クリニック継承開業ならおさえておきたい。FAとM&A仲介の違いについて」というテーマについてお伝えいたします。
M&Aを行う場合は、専門業者にM&Aの進行に伴う実務を依頼するのが一般的です。専門業者へ依頼する場合、依頼先はFA(ファイナンシャルアドバイザー)とM&A仲介会社という2つの形態があります。FAとM&A仲介会社いずれもM&Aに伴う進行業務を担いますが、その性質は大きく異なります。
M&A仲介会社とは?
はじめにM&A仲介会社から見ていきたいと思います。M&A仲介とは同じアドバイザーが売手と買手双方の間に入り、中立的な立場でM&Aの成約に向けた交渉・調整を行います。売手及び買手の一方の利益の最大化をはかるのではなく、お互いの希望を踏まえ、お互いが納得できる落としどころを見つけていくために行動していくため、成約に結びつきやすいというメリットがあります。
またM&A仲介会社はある特定の業界に特化していたり、比較的小規模な案件でもネット上でマッチングできるサービスを手掛けている会社もあったりと、ニッチな業界や小規模な案件でもM&Aが成立しやすいという点もあります。
加えて仲介の場合、売手と買手双方と直接やり取りを行うため、情報の整理が早く、成約までの時間が早いといった点もメリットにあげられます。
FA(ファイナンシャルアドバイザー)とは?
次にFAについて見ていきたいと思います。FAは売手と買手双方にそれぞれに異なるアドバイザーが着任し、売り案件及び買手候補者の探索や、買収対象案件の事業評価、譲渡契約締結のサポートなどの業務を担います。FAに依頼するメリットは買手と売手双方にアドバイザーがつきますので、自社のクライアントの利益を最大化しようと行動するという点があげられます。一方でそれぞれが自社の利益を最大化する主張をしあうことで交渉がまとまりにくくなるというデメリットもあり、クライアントの期待に応えよう相手方に対して過度な交渉を行った結果、取引が破談してしまうこともあります。
上場企業同士のM&Aや取引価格が数百億円を超えるような大きなM&Aの案件では、FAが入ることが一般的です。こうした案件では株主と経営陣が異なるのが一般的であり、M&Aにおける条件が妥当であったか、あるいは適正なものであったか?などの点において経営陣が株主から訴訟されるリスクを回避するためにFAを入れるという面もあります。またFAは受託する案件の基準を設けている会社もあり、比較的大きな案件でないと依頼を受けないケースもあります。
こうした事情によりクリニックの経営を行う医療法人や、非上場の中小企業などは株主(もしくは出資持分保有者)と代表者が同一であるケースが多いため訴訟リスクがなく、また事業規模も比較的小規模な案件が多いため仲介会社が仲介を行うケースが多いです。
まとめ:仲介とFAのメリット・デメリット
まとめると、以下ようになります。
M&A仲介
■特徴
同一のアドバイザーが売手と買手双方の間に入り、中立的な立場でお互いが納得できる条件を
交渉、調整し成約を目指します。
■メリット
・一方の利益最大化ではなく、中立的な立場で条件調整を行うため成約率が高い
・小規模な案件でもマッチングできる可能性が高い
・売手買手双方と直接やり取りするため、成約までの時間が早い
■デメリット
・株主と経営陣が異なる場合、株主から訴訟リスクがある
FA(ファイナンシャルアドバイザー)
■特徴
買手と売手双方にアドバイザーがつき、自社クライアントの利益最大化を目指し、条件交渉を行います。
■メリット
・経済的メリットが最大化できる可能性が高い
・株主からの訴訟リスクを回避することができる
■デメリット
・自社利益の最大化を目指すため交渉がまとまりにくく、破談に繋がるケースもある。
・小規模な案件ではマッチングできない可能性が高い
・買手と売手双方にFAが入るため、成約までの時間がかかる
ここまでM&A仲介とFAの特徴と違いについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?それぞれの特徴とメリット・デメリットをしっかりと理解していただいたうえでFAと仲介どちらに依頼するかご判断いただければと思います。
無料相談実施中
当社では無料相談を実施しております。クリニックM&Aを確実に成功させるためにも、ぜひ早めにご相談ください。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲渡 譲受
最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師 - 譲受
一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ
最新記事
- 譲渡 譲受
医療法人の運営ルールとは?組織運営と実務の基礎知識
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。私共が日頃クリニックの先生とお話しする中で、「医療法人化したら、個人開業の時とは実務がかなり違っていました」、また「運営する上でどんな報告が必要なのかを把握しておかないといけないですね」といったような声が交わされることがあります。法人格を持つと、「定款 - 譲渡 譲受
医療法人とは?クリニック法人化の基礎知識とメリット・デメリット
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「このまま個人のままでクリニック経営を続けるべきか、それとも医療法人にした方がいいのか」というのは、診療が安定してきた先生からよく聞かれるお悩みのひとつです。また「まだ院長は続ける予定だが将来的に第三者医院継承をする場合は法人化した方がいいだろうか」と - 譲受
医院継承「個人」と「医療法人」でどう違う? 手続き・契約・税金まで整理
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。開業をご検討中の先生から「個人開設と医療法人開設では、継承にあたってどのような違いがあるのか」というご質問をいただくことがございます。弊社ホームページに掲載している譲渡案件の簡易情報にも、法人格の有無を記載することがありますが、その点に関心を寄せられる先生が少なくありません。