医院継承の流れ ⑯最終条件交渉

INDEX
いつもお世話になっております。医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。
本日は【医院継承の流れ】の中の⑯最終条件交渉についてご説明します。
デューデリジェンスを実施したら、その結果をもとに最終交渉を行います。最終条件の調整は、売手院長と買手医師との最終的な契約条件となるため、基本合意契約より細かい条件まで決める必要があり調整には時間がかかります。
デューデリジェンスの結果を最終条件に反映
デューデリジェンスの結果、簿外債務や承継後のリスクが発見された場合、譲渡スキームを医療法人出資持分譲渡から、医療法人から対象事業を切り離す事業譲渡へ変更したり、簿外債務を負債に計上して譲渡価格を下げたりといった調整を行います。またクリニックの承継に伴い、改修工事が必要な場合は改修工事費用の負担区分や、クリニックの土地建物の所有者が売手理事長もしくは親族名義で医療法人に賃貸している場合は、クリニック承継後の賃料設定の見直しなどについても交渉を行います。従業員の引継ぎや前院長が承継後も継続勤務する場合、勤務日数、曜日、時間、給与、勤務日数が変動した場合の条件についても交渉を行います。
譲渡対価の支払い方法については、税理士を交えて税金面を勘案しながら検討した方が良いでしょう。仮に出資持分評価額が1億円の医療法人の出資持分譲渡を行う場合、売手理事長が受け取る譲渡対価は同じ1億円でも、その支払い方法により課税される税金が変わります。例えば出資持分の譲渡対価として1億円をそのまま買手医師から売手理事長に支払うケースと、買手医師が医療法人に対し貸付あるいは出資するか、もしくは対象医療法人で銀行借入れを行い、譲渡対価の一部を医療法人から退職金として売手理事長に払うケース、あるいは譲渡対価の一部を承継後の顧問料として分割払いするケースなどによって課税される税金は変わります。
最終譲渡契約書を作成
最終交渉で条件と契約内容が決まったら、コンサルタント若しくは弁護士が合意した内容をもとに最終譲渡契約書のドラフトを作成します。売手側と買手側双方にコンサルタントがついている場合は買手側のコンサルタントもしくは弁護士が作成することが一般的です。なぜなら売手よりも買手の方が承継後に追うリスクが大きい為です。コンサルタントが最終譲渡契約書のドラフトを作成した場合も最終的には必ず弁護士による確認を行います。
当社では無料相談を実施しております。医院承継、クリニック売却買収、新規開業をお考えの方はこちらから【✉お問合せ】お気軽にお問合せ下さい。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲渡 譲受
最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師 - 譲受
一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ
最新記事
- 譲渡 譲受
医療法人の運営ルールとは?組織運営と実務の基礎知識
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。私共が日頃クリニックの先生とお話しする中で、「医療法人化したら、個人開業の時とは実務がかなり違っていました」、また「運営する上でどんな報告が必要なのかを把握しておかないといけないですね」といったような声が交わされることがあります。法人格を持つと、「定款 - 譲渡 譲受
医療法人とは?クリニック法人化の基礎知識とメリット・デメリット
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「このまま個人のままでクリニック経営を続けるべきか、それとも医療法人にした方がいいのか」というのは、診療が安定してきた先生からよく聞かれるお悩みのひとつです。また「まだ院長は続ける予定だが将来的に第三者医院継承をする場合は法人化した方がいいだろうか」と - 譲受
医院継承「個人」と「医療法人」でどう違う? 手続き・契約・税金まで整理
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。開業をご検討中の先生から「個人開設と医療法人開設では、継承にあたってどのような違いがあるのか」というご質問をいただくことがございます。弊社ホームページに掲載している譲渡案件の簡易情報にも、法人格の有無を記載することがありますが、その点に関心を寄せられる先生が少なくありません。