クリニックM&Aによる譲渡を成功させるための2つのポイント

INDEX
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。
本日はクリニックM&Aによる譲渡を成功させるための2つのポイントについて説明いたします。M&Aによるクリニック譲渡をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
クリニックM&Aによる譲渡を成功させるために、次の2つの要素は必要不可欠です。
1.資産の整理
2.財務内容の改善
資産の整理について
まず、資産の整理について説明いたします。クリニックM&Aにおける譲渡価格は、「資産から負債を差し引いた額(簡略化した説明です)」とイメージしてください。つまり、資産の額が大きければ大きいほど、それが譲渡価格に反映されて、買い手の負担感が増すことになります。譲渡価格が高騰すれば、買い手が慎重になりますので、その分クリニックM&Aが成立しづらくなります。この様に考えれば、クリニックM&Aの準備段階において、不要な資産については整理すべきということが、お判りいただけるでしょう。もしも、事業に必要がない資産があれば、原則として売却をしていきます。たとえば、ゴルフ会員権やリゾートホテル会員権などは本当に事業へ必要な資産なのか、見直しが迫られるものです。仮にそのまま残したとしても、買い手側の医師が不要だ、と言えば、譲渡価格に含めることはできませんので注意してください。また、貯蓄性の高い生命保険(資産計上されている積立保険など)なども同様です。医療法人に残すのか、それとも退職金の原資とするのか、検討する必要があります。ご自身のための保障であれば、退職時に個人名義への変更が必要なのかどうかも検討する必要があります。このように不要な資産の整理を進めるのですが、並行して事業関連資産の整理も進めなくてはいけません。事業関連資産といっても、過剰投資部分については、買い手へ負担を強いることになるためです。M&Aが近づいたら、新規の事業投資についても慎重に行ったほうが宜しいでしょう。
財務内容の改善について
次に、財務内容の改善について説明いたします。開業医様の多くは無意識のうちに「個人の資産とクリニックの資産」を、また「個人の支出とクリニックの支出」をごちゃまぜにしてしまっています。クリニックの資産は、個人に帰属するものではなく、クリニックに帰属するものですから、自宅や自家用車、趣味のゴルフセットなどは含まれません。これらは本来クリニックの資産として計上するべきではありませんから、クリニックM&Aを考え始めた段階で、クリニックの資産から除いてあげる必要があります。また、個人の交際費が必要経費に入っているケースも、非常に多く見受けられます。このように、プライベートとクリニックとの境界線があいまいになっていると、財務デューデリジェンスにおいて不利になることも考えられます。たとえば、個人の交際費が経費として計上されているケースでは、利益額が過少に計上され評価されることになります。クリニックの収益力を測定するうえで、マイナスの影響が働いてしまうことがご理解いただけるでしょう。
不適切な資産や経費が財務諸表に計上されていると、経営の実態が把握しづらく、M&Aがスムーズに進まない原因ともなりえます。経営において必要な資産を精査して残すとともに、財務内容の改善をも図っていくことが、クリニックM&Aを確実に成功させるためのポイントになります。
クリニック売却・買収をお考えの方はご相談下さい
当社はクリニックを専門とするM&A仲介会社です。これまで数多くのクリニックM&Aを手掛けてきました。成約事例を通じて蓄積された専門的なノウハウにより、これからも地域医療の継続に貢献したいと考えております。なお、当社では無料相談を実施しております。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲渡 譲受
医療法人の数は今、全国で何件?【2025年版】~持分あり・なしの推移と内訳~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「医療法人は全国にどのくらいあるのか?」。一見シンプルな問いですが、実際には全体数だけでなく「持分あり・なし」の割合や、それぞれの年次推移まで常時把握するのは容易ではありません。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに、医療法人の全体件数や種類別、その内訳、持分あり・ - 譲渡 譲受
医療法人の合併と分割の仕組みについて
こんにちは。医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。今回の記事では「医療法人の合併と分割の仕組み」についてお伝えいたします。すでに医療法人を経営している方の中には、売手側として法人内部にある複数の事業を譲渡する際に、事業譲渡と分割譲渡でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。また、買手側として継承先をお探しの際、合併も選択肢の1つとしてご検討されている方もいらっしゃ
最新記事
- 譲渡 譲受
持分なし医療法人M&Aと持分あり医療法人M&Aはどっちがお得?
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。先生方から「持分あり」と「持分なし」、どちらが良いのかといったご相談をいただく機会が多くございます。平成19年の医療法改正により誕生した「持分なし医療法人」は、設立から17年を経て、いまようやく世代交代の時期を迎えつつあります。一方で、現在の医療法人M&A成約件数の多くは、いまだ「持分あり医療法人」によるものが - 譲渡 譲受
なぜ「持分なし医療法人」が生まれたのか? ~制度改正の背景としくみ~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。弊社で医療法人の継承支援を行う際には、持分についての会話がよく交わされます。医療法人には「持分あり」と「持分なし」という二つの形があり、どちらを選ぶかによって相続・贈与・M&Aの際の取り扱いが変わることがあるの - 譲渡 譲受
医療法人の数は今、全国で何件?【2025年版】~持分あり・なしの推移と内訳~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「医療法人は全国にどのくらいあるのか?」。一見シンプルな問いですが、実際には全体数だけでなく「持分あり・なし」の割合や、それぞれの年次推移まで常時把握するのは容易ではありません。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに、医療法人の全体件数や種類別、その内訳、持分あり・