クリニックM&Aで頼れるコンサルタントの5つの条件とは?

INDEX
医院を「譲りたい」、逆に「譲り受けて開業したい」。こうしたクリニックM&Aを検討する時には様々な事を調べつつ進め、多くの手続きをしなければなりません。一人で何もかもこなすのには、かなりの労力と時間が必要になります。そんな時の強い味方が、その分野に通じたコンサルタントやアドバイザーです。今回のコラムでは、医院譲渡や譲受を進める際にあたり、どのようなコンサルタントに依頼すればよいのかについて説明いたします。クリニック譲渡や開業をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
クリニックM&A仲介はどんなコンサルタントに依頼すべき?
クリニック開業支援や継承・承継(M&A)支援は、大変特殊性の高い事業領域です。“M&A”という名称であっても、所謂一般的なM&Aと比較すると不動産分野に加えて医療分野という異なる専門性が重なりますので、プラスアルファの知識がないコンサルタントではリスクが生じたり、依頼者が満足できるサポートを円滑に提供出来なかったりするのです。そうすると「クリニックM&A専門のコンサルタント」を探す必要が出てきます。その際には次の5つのポイントを重視し、選択すると良いでしょう。
●ポイント1「クリニックM&Aを専門的に行っている」
●ポイント2「医療業界に精通している」
●ポイント3「クリニックの価値を最大化できる」
●ポイント4「的確な相場観を持っている」
●ポイント5「全面的に信頼できる」
個別にみていきましょう。
【ポイント1】クリニックM&Aを専門的に行っている
クリニックM&Aは、専門的な知識がなければ成功させることが難しいものです。この観点からすれば、スムーズに理想の医院譲渡や譲受開業を実現するにはやはり“餅は餅屋”で、日々専門的にクリニックM&Aへ取り組み、数多くの実績を持っている専門のコンサルティング会社とコンサルタントを選択するべきでしょう。
また、売り手(=譲渡側)は後継者探しを主眼としてクリニックM&Aを希望されるわけですが、どうしても「売る」という方面へ視線が行きがちで、地域診療への影響や従業員への配慮という観点が希薄になります。クリニックの将来のあり方を提案し、院長を含めた「クリニック全体」にとって最適なM&Aになるような舵取りができるコンサルタント選択すると良いでしょう。
【ポイント2】医療業界に精通している
クリニックM&Aを行うにあたっては、医療業界の動向に目を向ける必要があります。日々医療業界は変化しており、その時々の医療業界を取り巻く環境、医療業界における全体的な課題などにより、当然クリニックM&Aも大きな影響を受けます。「はたしていまM&Aをすることがベストな選択なのか」や、「先々にトラブルになるような火種は見当たらないか」など、医療業界の状況に応じた的確な対策のできるコンサルタントに依頼しましょう。
【ポイント3】クリニックの価値を最大化できる
クリニック価値の最大化は、譲渡価格の高騰へとつながりますので、院長にとっては非常に喜ばしいことです。またクリニックの価値があがることにより買い手(=譲受側)への訴求力が高まり、ともない満足度も上がります。従業員の労務環境の改善や余剰資産の整理、クリニックの財務内容向上など、的確にクリニックの価値を高める対策を提案してくれるコンサルタントを選択すると良いでしょう。
【ポイント4】的確な相場観を持っている
専門的な知識やノウハウがあることは勿論のこと、きちんと納得できる価格を提示できるコンサルタントかも重要なポイントです。提示された価格に納得できない点や、理解できない点があったときには、面倒くさがらずに詳細な説明を求めてください。その質問に対して、真摯に明確な根拠を示して堪えることができるコンサルタントを選択するようにしましょう。納得してクリニックM&Aを進めるために、相場についてはセカンドオピニオンの利用も検討すると良いと思います。
【ポイント5】全面的に信頼できる
クリニックM&Aを進める中では、クリニックの財務情報や院長に関する情報など、かなり細かい情報をコンサルタントに預けることになります。また、院長の家族背景などの情報も理想的な譲渡・譲受を実現するためには必要です。こういったことを踏まえて信頼できるコンサルタントを選ばないと、後々になって後悔する可能性があります。
クリニックM&A無料相談実施中
当社では無料相談を実施しております。まずはプロに相談しながら自身の気持ちを固めたいという先生をはじめ、医院継承(承継)・クリニック売却買収・医療法人M&Aをお考えの方は、こちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
また当社実績の一部を 「お客様の声」※インタビュー形式 でもご紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
*当コラムは2022年7月12日に加筆修正いたしました。
人気記事
- 2025年08月15日
譲渡 譲受MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 2025年08月08日
譲受一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 2023年12月22日
譲渡 譲受医療法人の合併と分割の仕組みについて
こんにちは。医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。今回の記事では「医療法人の合併と分割の仕組み」についてお伝えいたします。すでに医療法人を経営している方の中には、売手側として法人内部にある複数の事業を譲渡する際に、事業譲渡と分割譲渡でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。また、買手側として継承先をお探しの際、合併も選択肢の1つとしてご検討されている方もいらっしゃ
最新記事
-
譲渡 譲受閉院(廃院)、それとも譲渡(継承)? ~クリニック引退時の判断ポイント~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。当社では、クリニックに特化した事業継承支援を専門領域とし、新規開業を検討されている先生から、長年の診療を終え「そろそろ区切りを…」と感じておられる院長先生まで、幅広いご相談を日々お受けしています。その中で多くの先生に共通しているのが、「引退を迎えるとき、閉院(廃院)と譲渡(継承)のどちらを選ぶべきか」というお悩みで -
譲渡 譲受開業医の年金と老後資金 ~勇退を見据えて知っておきたい備え方~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。本記事では、開業医の年金と老後資金についてお伝えいたします。弊社でご勇退にともなう医院譲渡を検討中の先生方とお話しする中で、「忙しく診療しているうちにこの年齢まできてしまった。老後のことを考えているようで、真剣に考えていなかったかもしれない」といっ -
譲渡クリニック親子間継承の現状と課題 ~子どもが継がない時代の背景とは~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。過去記事「クリニックを誰にどう引き継ぐか悩んだら」では継承の選択肢を





-2.jpg)


