クリニックを新規開業したい人必見!クリニックM&Aによる承継開業をご検討ください

INDEX
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。
本日はクリニックM&Aの承継開業についてお伝えいたします。勤務医の労働環境が厳しいから、開業医になりたい。今まで以上に患者に貢献したいから、クリニックを開業したい。勤務医が独立開業をしたいと考えた際は、「新規開業」がファーストチョイスになる時代が長らく続いていました。しかし、今後は「承継開業」という手法が主流になっていくはずです。本記事は、将来的な開業を検討されている方にお読みいただきたい内容になっています。
新規開業には逆風が吹く時代
少子高齢化社会が進行し、社会福祉費用の増大が社会問題化する中、政府はその対応策の一つとして医療費抑制政策を積極的に推進しています。以前は自己負担額ゼロだった高齢者の医療費負担は段階的に引き上げられ、必要がない過剰な通院を減らすことで、医療費を抑制しています。医療費抑制政策の影響により、高齢者の通院が減少しましたが、これによって、クリニック間の患者獲得競争が激化しました。競争の中で収益が悪化し赤字に陥るクリニックも少なくなく、最悪の場合、廃院に至るケースもあります。
クリニックを新規開業する場合、まずはコストをかけて集患から始めなければなりません。ただ、いくら集患に手間をかけたとしても、口コミがゼロベースからのスタートになりますので、いきなり爆発的に患者様が来院することは期待できません。特に患者数が減少をしている最中にあっては、この影響が極めて大きいといえるでしょう。経営が軌道に乗り、収入が安定するまでには、ある程度の時間がかかりますから、それまでの間に資金がショートしてしまうリスクもあります。患者数が減少していますので、集患にかかる手間やコストは、今後ますます増えていくと思われます。
また、開業費用は一般的に1億円前後かかることが多く、自己資金だけで賄える人は少ないでしょう。ですから、開業費用は銀行等から融資を受けることがほとんどです。返済計画は、開業時点の診療報酬に基づくプランを立てますが、診療報酬のマイナス改定があれば、返済計画の見直しに迫られることになります。この場合、患者数の増加によって賄う必要がありますが、患者数が減少している状況では、それが非常に難しいことがお分かりいただけると思います。
このように、医療費抑制政策が続く限り、新規開業には逆風が吹き続けると考えるのが妥当でしょう。
承継開業でリスクヘッジを
承継開業とは、すでに開業しているクリニックの経営権を現経営者から取得し、経営権を取得した人が新しい経営者としてクリニックを運営する開業形態をいいます。承継開業は、新規開業で直面する問題点やリスクを解消するうえで、非常に有効な選択肢と考えられます。
というのも、承継開業の場合には、もともと運営していたクリニックに患者様がついていますから、集患にかかる手間やコストを最小限に抑え、かつ、開業当初から経営を軌道に乗せることが可能なのです。その結果、資金が目減りすることなく、開業間もない段階から投下資金の回収フェーズに移行することができます。
もちろん、経営権を取得するためには資金が必要になりますが、最終的には承継開業の方が、新規開業よりもかかるコストが少なく済むケースが多いです。新規開業に逆風が吹く中、今後は承継開業でのクリニック開業が主流になっていくでしょう。
承継開業はメディカルプラスにご相談ください
当社はクリニックM&Aに特化した仲介会社です。クリニックM&Aに関する多くの実績とノウハウを持っております。またクリニック、医療法人のM&Aに特化しているため、多くの譲渡希望のドクターから依頼を受け、常時数十件以上の譲渡案件を取り扱っております。これから開業をお考えのドクターや承継開業をお考えのドクターは、こちらより【✉お問い合わせ】お気軽に相談ください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲渡 譲受
医療法人の合併と分割の仕組みについて
こんにちは。医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。今回の記事では「医療法人の合併と分割の仕組み」についてお伝えいたします。すでに医療法人を経営している方の中には、売手側として法人内部にある複数の事業を譲渡する際に、事業譲渡と分割譲渡でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。また、買手側として継承先をお探しの際、合併も選択肢の1つとしてご検討されている方もいらっしゃ - 譲渡 譲受
医療法人の数は今、全国で何件?【2025年版】~持分あり・なしの推移と内訳~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「医療法人は全国にどのくらいあるのか?」。一見シンプルな問いですが、実際には全体数だけでなく「持分あり・なし」の割合や、それぞれの年次推移まで常時把握するのは容易ではありません。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに、医療法人の全体件数や種類別、その内訳、持分あり・
最新記事
- 譲受
失敗しないクリニック開業立地の選び方 ~経営視点で考える理想のエリア条件~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。クリニックの開業において、「立地」は経営を左右する大切な要素のひとつです。どれほど診療方針や設備が整っていても、地域特性やアクセスなどの条件が合わなければ、思うように患者さんに選ばれにくいケースもあります。ただしその立地には、絶対的な正解があるわけではありません。先生がどのような医療を目指すか、どんな患者 - 譲渡 譲受
持分なし医療法人M&Aと持分あり医療法人M&Aはどっちがお得?
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。先生方から「持分あり」と「持分なし」、どちらが良いのかといったご相談をいただく機会が多くございます。平成19年の医療法改正により誕生した「持分なし医療法人」は、設立から17年を経て、いまようやく世代交代の時期を迎えつつあります。一方で、現在の医療法人M&A成約件数の多くは、いまだ「持分あり医療法人」によるものが - 譲渡 譲受
なぜ「持分なし医療法人」が生まれたのか? ~制度改正の背景としくみ~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。弊社で医療法人の継承支援を行う際には、持分についての会話がよく交わされます。医療法人には「持分あり」と「持分なし」という二つの形があり、どちらを選ぶかによって相続・贈与・M&Aの際の取り扱いが変わることがあるの