クリニック開業時の医療スタッフなど従業員採用について

INDEX
こんにちは。メディカルプラスです。
人と人のつながりからは様々なものが生まれますが、一緒に働く仲間とのつながりから生まれる価値も、その一つと言えるでしょう。今回の記事では、医院開業時のオープニングスタッフ採用をテーマにお伝えしてまいります。
クリニック開業時のスタッフ採用は一大イベント
クリニックを開業するには多くの準備が必要になります。もし今現在開業準備をされている先生がいましたら、ご自身の目指す医療理念の実現や、医療を通じた地域貢献への船出に心躍らせながらも、事務手続き等の煩雑さに忙殺されているのではないでしょうか。その開業準備の中でも一大イベントと言えるのが、共に働く仲間であるスタッフの採用です。ここからは「スタートアップ時の採用は、充分力を入れて取りくむべき理由」についてお伝えしていきます。開業を考えられている先生方の参考になりますと幸いです。
開業時の採用には気を付けるべき理由
クリニック経営を軌道に乗せるという視点で見れば、長期間定着を前提としたスタッフ採用が良いことは間違いありません。医療スタッフが退職した場合の欠員補充には、それなりの時間労力が必要になります。しかも退職の相次ぐ状況に陥ると、その不足分を院長自身が働いて補うことになり、これが最大のリスクです。開業当初からそういった状態に陥れば生産性があがらず、経営を軌道に乗せるどころではありません。
また、開業当初から医療スタッフの出入りが激しいクリニックを患者さんがどう判断するのか、といったような視点も必要です。クリニックが軌道に乗り、慣性の法則が働いて経営がスムーズに流れるまでにはエネルギーが必要になりますので、頼れるスターティングメンバーはその鍵とも言えるのではないでしょうか。
クリニック開業時のスタッフ採用ポイント
スタッフ採用で大事なポイントは二点です。一点目は、スタッフがやりがいと生きがいを感じられる職務環境を構築し、公私ともに充実した人生を送れるクリニックにしていくことです。そして二点目は、特にスタートアップにはクリニックの風土にあった士気高いスタッフの採用を意識し、離職しないチームを作っていくことです。やりがいのある職場を作り、士気に溢れたスターティングメンバーが揃えば、医療スタッフの欠員リスクを抑えられ、本来かけるべき部分に資金と人材を投資することができるようになります。クリニックの競争力も向上することになります。それでは欠員リスクを少なくできるよう、クリニック開業時のスタッフ採用で確認しておくべき点を見ていきましょう。
確認ポイント1「シフト等無理なく勤務できる方か」
まずスタッフが無理なく勤務できるかが大切です。
具体的には、希望の勤務時間帯を念入りに確認し、うまくシフトが組めるような人選で進めていきましょう。これは書類選考の段階でも確認できることが多いでしょう。そしてその後の面接で勤務時間の上限や下限を確認することで、働きやすい環境を整えることが可能になりますので、念入りにすり合わせを行うことをおすすめします。環境が整えばスタッフはその力を活き活きと発揮し、定着率は高まるでしょう。反対に勤務時間帯等のすり合わせを疎かにすると、勤務後に無理をしてしまうスタッフが出る可能性もあり、早期の退職に繋がりかねませんので注意が必要です。
確認ポイント2「短期間での転職が多ければその理由」
短期での転職があまりに多い方の場合、その理由が納得できるものであるかをしっかり確認する、という点に気を付けましょう。欠員リスク、それもクリニック開業後にいきなり人事問題に直面するリスクはすでにお伝えした通りです。納得するまで深堀して聞いていきましょう。また士気の高さが大きな力に繋がる開業時においては、意見をぶつけ合いながらも同じ方向を向いていかれる人材かも大切です。これまでの転職の理由に、例えば利己的な不満ばかりが並んだ場合は、慎重に判断することをおすすめいたします。
無料相談実施中
開業時のスタッフ採用には労力がかかります。良縁にめぐりあい、先生・スタッフ・患者さん、みんなが元気になれるクリニック作りになりますことを願っております。
また、新規開業ではなく「第三者医院継承開業」という方法があります。後継者不在のクリニックを譲り受けて開業する方法で、スタッフの雇用・教育が底上げされた状態での開業、また地域に根差したクリニックをそのまま譲り受けることにより、集患にゼロから奔走することなく初月から黒字が見込めます。
メディカルプラスは、地域医療の継続を発展へ貢献することを理念に、創業以来一貫して第三者医院継承・クリニックM&Aを支援してまいりました。ご相談は無料です。譲渡からの医院開業にご興味を持たれた先生がいらっしゃいましたら、お気軽にこちらから【✉お問い合わせ】お問い合わせください。また医師採用でお困りの先生がいらっしゃいましたら、弊社では医師の人材紹介も行っております。こちらもお気軽にご相談ください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をメールでいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲渡 譲受
医療法人の数は今、全国で何件?【2025年版】~持分あり・なしの推移と内訳~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「医療法人は全国にどのくらいあるのか?」。一見シンプルな問いですが、実際には全体数だけでなく「持分あり・なし」の割合や、それぞれの年次推移まで常時把握するのは容易ではありません。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに、医療法人の全体件数や種類別、その内訳、持分あり・ - 譲渡 譲受
医療法人の合併と分割の仕組みについて
こんにちは。医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。今回の記事では「医療法人の合併と分割の仕組み」についてお伝えいたします。すでに医療法人を経営している方の中には、売手側として法人内部にある複数の事業を譲渡する際に、事業譲渡と分割譲渡でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。また、買手側として継承先をお探しの際、合併も選択肢の1つとしてご検討されている方もいらっしゃ
最新記事
- 譲渡 譲受
なぜ「持分なし医療法人」が生まれたのか? ~制度改正の背景としくみ~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。弊社で医療法人の継承支援を行う際には、持分についての会話がよく交わされます。医療法人には「持分あり」と「持分なし」という二つの形があり、どちらを選ぶかによって相続・贈与・M&Aの際の取り扱いが変わることがあるの - 譲渡 譲受
医療法人の数は今、全国で何件?【2025年版】~持分あり・なしの推移と内訳~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。「医療法人は全国にどのくらいあるのか?」。一見シンプルな問いですが、実際には全体数だけでなく「持分あり・なし」の割合や、それぞれの年次推移まで常時把握するのは容易ではありません。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに、医療法人の全体件数や種類別、その内訳、持分あり・ - 譲渡 譲受
医療法人の運営ルールとは?組織運営と実務の基礎知識
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。私共が日頃クリニックの先生とお話しする中で、「医療法人化したら、個人開業の時とは実務がかなり違っていました」、また「運営する上でどんな報告が必要なのか、把握しておかないといけないですね」といったような声が交わされることがあります。法人格を持つと、「定款