医療機関の倒産、過去10年で最多

INDEX
新型コロナウイルスの影響により、病院、クリニック、歯科医院問わず多くの医療機関では診療報酬が減少し、厳しい経営環境が継続しております。政府は5月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて第2次補正予算案を閣議決定し、臨時的な措置として診療報酬の見直しが行われます。しかし今回の診療報酬の臨時措置は入院に対する診療報酬の見直しが中心となっており、外来診療や入院施設を持たないクリニックへの対策は織り込まれておりません。
また、政府は医療機関を含む企業、個人事業主に対して多様な資金繰りの支援策を講じております。新型コロナウイルス収束後の受診動向は以前のように戻るのか?あるいはニューノーマールになるのか?現時点ではわかりませんが、何らかの変化があることは間違いないでしょう。クリニックもコロナ収束後のニューノーマルを織り込んだ経営、資金繰り計画を立てておく必要があるでしょう。
医療機関の倒産、過去10年間で最多
少し前のデータになりますが、帝国データバンクの医療機関の倒産動向調査を見てみたいと思います。このデータは2020年1月のデータですので、新型コロナウイルスの影響が出始める前のデータになります。このデータでは、2019年の医療機関の倒産件数は45件(病院8件、クリニック22件、歯科15件)となっており、リーマンショックの前後となる2007年48件、2009年52件の倒産件数に次いで過去3番目に多い件数となっており、過去10年間では最多となっています。
倒産した医療機関の負債総額は223億円
2019年に倒産した医療機関の負債総額は223億7100万円(病院137億8700万円、クリニック75億9400万円、歯科医院9億9000万円)、1件当たりの負債額の平均値はクリニックが3億4500万円、歯科医院が6600万円となっております。倒産した医療機関の都道府県別の件数では、東京が6件と最も多く、次いで神奈川県が5件、大阪府、北海道、京都府、兵庫県、福岡県が各3件となっております。
先に述べた通り、現在政府は多様な支援策を講じて、医療機関含む企業の資金繰りを支援していますので、市場環境としてはかなり融資を受けやすい環境となっています。融資により当面の運転資金を確保しても安心することはできません。当然ながら融資は返済義務がありますので、金利優遇や返済猶予があってもいずれは必ず返済しなくてはいけません。一方、診療報酬見直しなど将来的な収入増が期待できなければ、短期的な融資を受けても返済の見通しがたたず、院長が高齢かつ後継者不在のクリニックでは廃業を選択するクリニックも今後相当数出てくるのではないかと思います。
無料相談を実施しております
当社では無料相談を実施しております。クリニックM&Aを確実に成功させるためにも、ぜひ早めにご相談ください。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲受
一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 譲渡 譲受
最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師
最新記事
- 譲受
医院継承「個人」と「医療法人」でどう違う? 手続き・契約・税金まで整理
こんにちは。医院承継・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。開業をご検討中の先生から「個人開設と医療法人開設では、継承にあたってどのような違いがあるのか」というご質問をいただくことがございます。弊社ホームページに掲載している譲渡案件の簡易情報にも、法人格の有無を記載することがありますが、その点に関心を寄せられる先生が少なくありません。 - 譲受
医師は何歳で開業する? クリニック開業の平均年齢と実情
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。現在勤務医としてご活躍の先生は、「いつかは自分のクリニックを持ちたい」「将来的に独立もいいかも」と思う瞬間があるかもしれません。またすでに開業された先生でも「自分の開業は早かったのか、遅かったのか」 - 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。