医院継承の流れ ⑤必要資料お預かり

INDEX
医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。
本日は【医院継承までの流れ】の中の⑤必要資料のお預かりについてご説明致します。
ご用意いただく資料はクリニックの運営形態が個人事業か医療法人かによって異なります。クリニック運営形態によりそれぞれ以下の資料をご用意いただきます。
【個人事業の場合】
・確定申告書の写し(直近3年分)
・リース契約書(リース残がある場合)
・賃貸借契約書の写し(テナントの場合)
・土地建物登記簿謄本(土地建物を所有されており不動産を売却する場合)
・開設許可証の写し
【医療法人の場合】
・法人決算書の写し(直近3期分)
・財産目録及び固定資産台帳
・リース契約書(リース残がある場合)
・賃貸借契約書(テナントの場合)
・土地建物登記簿謄本(土地建物所有の場合)
・固定資産税評価証明書(土地建物所有の場合)
・社員役員名簿(ここでいう社員は従業員ではなく医療法人の社員です)
・医療法人概要書
・定款の写し
・従業員名簿
・就業規則
・退職金規定
上記資料をご用意いただきましたら、次回以降ご説明するインタビューと事業内容の評価分析を行います。
資料の分析と評価を行ってM&A正式案件化
クリニック譲渡をお考えの院長から「必要資料は後継者候補のドクターが見つかったら用意するから、先ずドクターを探してほしい。」と言われることもありますが、当社では必要資料を全てお預かりした上で事業内容の分析評価を行います。そして詳細資料を作成して初めて正式にクリニックM&A案件として後継者探しを行います。
医療関連のM&A案件にはブローカーも多いので注意が必要
それはなぜかというと収支内容、財務内容、事業内容をしっかりと分析・評価した上でないと、当社から開業を考えている医師に対して自信を持って案件を勧めることができません。また医院の継承物件を扱う業者や医療法人M&Aを行う業者の中には、自社が売主から直接依頼を受けているわけではなく、情報だけを横流しするブローカーのような業者も多く、このような情報ルートの案件はM&Aを検討するために詳細資料の開示を求めても、売主との間に複数の仲介者が入っているためなかなか資料が揃わないことや、院長はそもそもクリニックを売却する意思がなかったということさえあります。このような情報だけが先行して動いているような案件に絡んでしまうと時間ばかり取られて最終的には誰も何も得ることなく終わってしまいます。
医院継承、クリニックM&Aを行っている会社や、分院展開している医療法人にクリニック売却案件を提案すると「詳細資料は全て御社のお手元にありますか?」と聞かれることがあります。これは当然といえば当然の事なのですが、売主から直接依頼を受けていなかったり、詳細資料を確認していなかったり、といった正式に案件化していない継承案件を持ち込まれても買手候補先からすれば検討するための根拠資料すらないのでそもそも検討のテーブルにものりません。逆にこのような質問をされる会社は医院継承に関するノウハウがあり、M&A案件を丁寧に扱っている会社だという印象を持ちます。
このような理由により当社にクリニックの後継者探しをご依頼いただく場合は、必ず必要書類をご用意頂いてから後継者のご紹介をしております。
とは言いながらも普段はあまり目にする機会もない、多くの書類をご用意いただくのは大変です。必要資料の大半は顧問の会計事務所や社会保険労務事務所が控えを保管しています。院長からのご依頼を受けて当社が直接会計事務所や社会保険労務事務所とやり取りをして必要資料の収集をお手伝いすることもあります。
当社では無料相談を実施しております。医院継承、クリニック売却買収、新規開業をお考えの方はこちらから【✉お問合せ】お気軽にお問合せ下さい。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 2025年08月15日
譲渡 譲受MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 2025年08月08日
譲受一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 2023年12月22日
譲渡 譲受医療法人の合併と分割の仕組みについて
こんにちは。医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。今回の記事では「医療法人の合併と分割の仕組み」についてお伝えいたします。すでに医療法人を経営している方の中には、売手側として法人内部にある複数の事業を譲渡する際に、事業譲渡と分割譲渡でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。また、買手側として継承先をお探しの際、合併も選択肢の1つとしてご検討されている方もいらっしゃ
最新記事
-
譲渡 譲受閉院(廃院)、それとも譲渡(継承)? ~クリニック引退時の判断ポイント~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。当社では、クリニックに特化した事業継承支援を専門領域とし、新規開業を検討されている先生から、長年の診療を終え「そろそろ区切りを…」と感じておられる院長先生まで、幅広いご相談を日々お受けしています。その中で多くの先生に共通しているのが、「引退を迎えるとき、閉院(廃院)と譲渡(継承)のどちらを選ぶべきか」というお悩みで -
譲渡 譲受開業医の年金と老後資金 ~勇退を見据えて知っておきたい備え方~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。本記事では、開業医の年金と老後資金についてお伝えいたします。弊社でご勇退にともなう医院譲渡を検討中の先生方とお話しする中で、「忙しく診療しているうちにこの年齢まできてしまった。老後のことを考えているようで、真剣に考えていなかったかもしれない」といっ -
譲渡クリニック親子間継承の現状と課題 ~子どもが継がない時代の背景とは~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。過去記事「クリニックを誰にどう引き継ぐか悩んだら」では継承の選択肢を








