クリニックM&Aとは?後継者不在の問題点を解決するクリニック経営の救世主

INDEX
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。本日は、近年増えつつあるクリニックM&Aの意義についてお伝えします。そもそもクリニックM&Aとは何かということから、クリニックM&Aの効果まで幅広く解説します。
クリニックの後継者不足問題
近年、クリニック経営を取り巻く環境は、一層厳しさを増しています。医療費抑制政策の影響による患者数の減少や、それに伴うクリニック間の競争激化、看護師不足による労務管理負担の増加などにより、医師は医療行為にだけ専念すればよい、という時代は終わってしまいました。経営全般への関与も余儀なくされる中で「医師は続けたいが、経営者は辞めたい」という声も多く耳にするようになりました。
ここで問題になっているのが、「クリニックの後継者不足」です。お子様やご親族にクリニックを承継してほしい、と望む人が多いのですが、帝国データバンクの調査では実に8割から9割の開業医が、後継者がいないと回答しています。年々、医師免許の取得が難しくなっていますし、親と子の専門科目が異なっている等、親子承継はハードルが高いのです。
廃業か、それともクリニックM&Aか
クリニックに後継者がいない場合、ずるずるとクリニック経営を続けた挙句、廃業を選択されることも珍しくありません。しかし、クリニックの廃業は、規模や診療科目によりますが、1000万円近いコストがかかることもあり得ます。また、廃院によって地域医療が空洞化することも考えられますし、従業員が失業することへの影響なども考えなくてはいけません。冷静に考えると、廃院することによるデメリットは小さくなく、積極的に推進する選択肢ではないことがお判りいただけると思います。
そこで注目されているのが「クリニックM&A」なのです。M&Aとは「Mergers(合併) and Acquisitions(買収)」の略です。合併、買収、事業承継などを指します。
「クリニックM&A」の基本パターンは、現経営者である「A院長」から新経営者である「B院長」へクリニックを譲渡する、というものです。院長が交代するだけですから、廃院のケースで生じた複数のデメリットを回避することができます。それどころか、クリニックM&Aを選択した場合、次のようなメリットを享受できます。
メリット1 コストがかからないどころか、クリニックの譲渡益が得られる
メリット2 後継者問題・経営問題から解放される。本来の医業に集中できる
メリット3 借入金の残債が清算でき、担保提供を外せる
さらに医療法人化している場合には、以下のようなメリットも考えられます。
メリット4 医療法人に不動産を賃貸していれば、継続して賃貸収入が得られる
メリット5 創業者利益を得られる
メリット6 医療法人の借入金等に対する個人保証や担保提供を外せる
このようにクリニックM&Aを活用すれば、後継者不在の状況であっても悩む必要はありませんし、廃業によるデメリットも生じることがないのです。クリニックM&Aが、後継者不在の問題点を解決するクリニック経営の救世主、と言われている理由がここにあります。今後、クリニックM&Aは廃業にかわる手段として、ますます事例が増えていくと予想されています。
しかし、クリニックM&Aによってクリニックを譲渡する場合、譲渡益に課税される税金の問題や、マッチングに関する諸問題(買い手を探し、条件調整を行い、行政手続きも考慮のうえ、希望のタイミングで譲渡する)が生じます。クリニックM&Aに関わる税金やマッチングの諸問題は、非常に高度で専門的な知識が要求され、クリニックM&Aの専門家でないと対応しきれません。一般的なM&Aと随分異なりますから、クリニックM&Aの専門家に依頼しないと、買い手様が見つからなかったり、交渉が成立しなかったりなど、致命的な問題が発生する可能性があるのです。
クリニックM&Aのプロにご相談を
当社はクリニック、医療法人など医療専門のM&A仲介会社です。多くの買い手様の案件を抱えていますので、希望条件の買い手様とのマッチングを、なるべくご希望のタイミングで成立させられます。もちろん、クリニックM&Aに関する専門的なノウハウを持っています。
当社では無料相談を実施しております。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師 - 譲渡 譲受
医療機関の休廃業・解散が過去最多、倒産の12.9倍
こんにちは。メディカルプラスです。今回の記事では、昨今の医療機関の休廃業・解散をテーマに展開してまいります。令和6年4月17日に帝国データバンクより発表された「医療機関の休廃業・解散動向調査(2023年度)」にて医療機関の休廃業・解散が過去最多であることが報告されています。過去に弊社HPでも同機関より発表された「医療機関の休廃業・解散動向調査(2021年)」について取り上げ、記事を掲載いたしまし - 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いや役割・活用事例・取引注意点について解説
こんにちは。メディカルプラスです。今回は「MS法人とは?医療法人との違いや役割・活用事例・取引注意点」をテーマにお伝えいたします。本記事がクリニックM&Aを検討されている方にお役に立てましたら幸いです。MS法人とは?医療法人の経営や医療系M&Aに関わる中では「MS法人」という言葉を耳にすることがあるかと思います。そもそも「MS法人」がどういった法人なのかはご存じでしょうか。実は「MS法人
最新記事
- 譲渡 譲受
医療法人から一つの分院のみ譲渡(売却)したい ~事例紹介~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は「医療法人から一つの分院のみ譲渡(売却)したい 場合」をテーマに、事例とともにコラムを展開してまいります。クリニックM&Aを検討中の方、情報収集をされている方のご参考になりますと誠に幸いです。
はじめに 医療法人が運営する複数のクリニックの中で、特定の分院を譲渡したいと考える場合があります。経営者にとって、分院の - 譲渡 譲受
個人版事業承継税制とは ~個人経営のクリニックが検討したい税優遇措置~
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。本記事では「個人版事業承継税制」についてご紹介いたします。個人版事業承継税制は、個人事業主が後継者に円滑に事業を引き継ぐことを目的に、2019年1月1日以降の贈与・相続から適用される税制優遇制度です。そもそも開業医における優遇税制はどのような制度があるのか触れながら、個人版事業承継税制についてご紹介いたします。ぜひご一読
- 譲渡 譲受
「マイナ保険証」導入後のクリニックの現状について
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。本記事では「マイナ保険証」を取り上げてコラムをお届け致します。2024年12月2日から、健康保険証はマイナンバーカード(マイナ保険証)が基本とされ、現行の保険証は発行されなくなりました。そこで導入後のクリニックの現状についてご説明したいと思います。クリニックの運営をされる院長先生や運営に携わる職員様におかれましては日々の