クリニック親子間継承の現状と課題 ~子供がクリニックを継がない~

INDEX
医院継承(承継)、クリニック売買、医療法人M&Aのメディカルプラスです。
今回の記事では、クリニックの親子承継の現状をテーマに展開してまいります。近年クリニックの親子承継の難易度が上がり、親子間承継を断念された院長様からのご相談が増えております。これから開業を目指す方、いま現在後継者について考え始めた方、いずれの方にもご参考いただけますと幸いです。
年齢からみる親子承継の難しさ
今回は、クローズアップされることの少ない「年齢」という観点から、親子承継の難しさをお伝えいたします。一般的な開業医の開業適齢期は40歳前後と言われています。2022年の厚労省の人口動態統計「出生順位別にみた年次別父・母の平均年齢」によると、第一子を設けたときの父親の平均年齢は約32歳だそうです。そうすると仮に第一子が順調に成長し、さらにその方が医師を選択し40代になった頃には、お父様の年齢は70歳を超えている計算になります。頭脳明晰・体力自慢の方であっても、70歳前後になると体力・気力・健康面等の管理が必要になることが多く、開業当時の体力を維持したまま現役で頑張れる開業医は多くありません。

院長が50〜60代になった頃、「昔より疲れやすくなった」と自覚したことをきっかけにクリニックの今後について考え、「子供にクリニックを承継してほしかった。でもできなさそうだから早めに廃院します」といった流れもよく聞かれます。このように、院長が親子間承継を考えるタイミングではお子様がまだお若く、親子間承継に積極的でないケースがあります。今後晩婚化がますます進行すれば、クリニックの親子承継のハードルも、比例して上がっていくことが予想されます。
*参考資料:厚生労働省/2022年の厚労省の人口動態統計「出生順位別にみた年次別父・母の平均年齢」
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411609
クリニックを親子承継する目的は?
このように「年齢」という一つの面から見ても、クリニックを親子承継する難易度は高めと考えられます。しかしそれだけではありません。文部科学省の調査では、令和5年の医学部合格率は、国立大学で平均30.2%、公立で31.4%、私立に至っては8.9%となっております。こうした背景から医師免許を取得する難易度そのものが上がっていること、ずっと勤務医でいることを望まれる方の増加、またインターネットでさまざまな職業の情報を得ることができる昨今では、医師の子供であっても医師以外の職業を選択するケースがあるなど、理由は複合的といえます。これから先の時代の開業医は、あらかじめ「親子承継できなかった場合」のことを想定しておくことが必要になるでしょう。
そこでまず考えていただきたいのが、「そもそもクリニックを親子承継する目的はなにか?」ということです。創業者利益を確保しお子様に渡したい、といった「財産の承継」が目的にあれば、「第三者への経営権譲渡」を有力な選択肢の一つに加えてみることをおすすめいたします。
親子間承継と第三者承継の比較
親子間承継と第三者承継には、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。親子間承継は、家族内での信頼関係やクリニックの伝統を守ることができるという点でメリットがありますが、子供が医師免許を取得し、さらにクリニック経営に興味を持たなければ承継は難しくなります。一方、第三者承継は、親族外の優れた経営者にクリニックを託すことで、新しい視点や経営手法を取り入れるチャンスがあるといったメリットがあります。どちらの選択が自分のクリニックにとって最適なのか、早めに検討することが求められます。
クリニックM&Aによって「財産の継承」を
クリニックM&Aを考えるうえで重要なのは、「財産の継承」と「事業の継承」は別物であるということです。「財産の継承」を達成するために、必ずしも「事業の継承」が必要なわけではありません。「クリニックM&Aを行うことで、創業者利益を確保できなくなるのではないか」と、懸念する質問をいただくことがありますが、仮にクリニックの経営権を第三者に譲渡したとしても、退職金で今まで築いた利益を回収するなどの手段があります。親子承継の目的の第一に「財産の継承」があげられる場合、クリニックM&Aは有効な手段のひとつと言えるでしょう。
価値観の多様化にともない、開業医の世界でも子どもの気持ちを尊重したいという方が増えています。「子供に医師を強制しない」「また医師であっても実家を継ぐことを強制しない」そういったお気持ちのベテラン層の先生から、クリニックの第三者継承について、弊社にご質問いただく事も多くなっているのが現状です。
医院継承に関する無料相談実施中
クリニックの後継者問題については、親子間承継・第三者承継問わず、早めの着手が成功の決め手になります。メディカルプラスは創業以来、身近な医療を守りたいという想いを大切にクリニックに特化した第三者承継を支援し、豊富な実績がございます。無料相談を実施しておりますので、承継(継承)、医療法人M&Aにご興味をお持ちの方は、お気軽にこちらから【✉お問い合わせ】お問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をメールでいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 2025年08月15日
譲渡 譲受MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 2025年08月08日
譲受一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 2024年09月20日
譲渡 譲受最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師
最新記事
-
譲渡クリニックを誰にどう引き継ぐか悩んだら ~継承の3つの選択肢~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。クリニックで後継者が不在の場合でも、具体的なきっかけがあるまで行動に移さない院長先生が多いのが現状です。医院継承についてご相談いただく際にも、「譲渡による継承を考えるか、それが難しい場合は閉院かと頭の片隅で思いながらも、日々の診療に追われて気づけば後回しになっていました」というお声 -
譲受失敗しないクリニック開業立地の選び方 ~経営視点で考える理想のエリア条件~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。クリニックの開業において、「立地」は経営を左右する大切な要素のひとつです。どれほど診療方針や設備が整っていても、地域特性やアクセスなどの条件が合わなければ、思うように患者さんに選ばれにくいケースもあります。ただしその立地には、絶対的な正解があるわけではありません。先生がどのような医療を目指すか、どんな患者 -
譲渡 譲受持分なし医療法人M&Aと持分あり医療法人M&Aはどっちがお得?
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。先生方から「持分あり」と「持分なし」、どちらが良いのかといったご相談をいただく機会が多くございます。平成19年の医療法改正により誕生した「持分なし医療法人」は、設立から17年を経て、いまようやく世代交代の時期を迎えつつあります。一方で、現在の医療法人M&A成約件数の多くは、いまだ「持分あり医療法人」によるものが









