医院継承の流れ ⑬譲渡条件交渉

INDEX
医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。
本日は【医院継承の流れ】の中の⑬譲渡条件の交渉についてご説明します。
譲渡条件の交渉
マッチング(トップ面談・施設見学)を行い、お互いに医院継承に向けて前向きに進めるという意向が確認できたら、売手側と買手側との間で条件交渉を行います。
ここで行う条件交渉は、譲渡価格、譲渡時期、引き継ぎ期間などについて交渉を行います。先日ご説明したトップ面談の時に売手側から聞いた希望条件を踏まえ、買手側の希望条件を提示します。そこからお互いが妥協、納得できる合意点を探っていきます。
条件交渉では交渉に入る前に、ある程度妥協できる点と絶対に譲れない点を整理しておきます。そしてコンサルタントは双方の希望条件とニュアンスを把握しておき、スムーズに条件交渉が進むようにサポートします。
間に入るコンサルタントが双方の希望条件を的確に把握していないと、例えば交渉が進む中で、売手側が絶対に譲れない条件が、買手側からするとその売り手側の条件の譲歩が買収のための絶対条件だったことが分かり、交渉破談などということが起こり得ます。
コンサルタントが双方の希望条件とニュアンスを的確に把握しておくことにより、相手側から希望条件の提示を受けた時に、その条件は譲歩できる可能性はあるのか?絶対に無理と思われる条件なのか?ある程度判断がつきますので、その場でその都度アドバイスをしながら条件交渉をサポートしていきます。
条件交渉のポイント
条件交渉のポイントは、相手に対して一方的に条件を押し付けるのではなく、お互いが譲歩できるところは譲歩して相手の意向を尊重する姿勢を見せることだと思います。仮に売手側が条件を大きく譲歩して買手側に有利な条件で契約できたとしても、クロージングまでの間、売手側院長のモチベーションが下がり、患者数の減少や職員の退職などに繋がってしまうことにもなりかねません。こうなってしまうと結果として買手側も損をすることになります。
当社では無料相談を実施しております。医院継承、クリニック売却買収、新規開業をお考えの方はこちらから【✉お問合せ】お気軽にお問合せ下さい。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 譲受
一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 譲渡 譲受
最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師
最新記事
- 譲受
医院継承「個人」と「医療法人」でどう違う? 手続き・契約・税金まで整理
こんにちは。医院承継・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。開業をご検討中の先生から「個人開設と医療法人開設では、継承にあたってどのような違いがあるのか」というご質問をいただくことがございます。弊社ホームページに掲載している譲渡案件の簡易情報にも、法人格の有無を記載することがありますが、その点に関心を寄せられる先生が少なくありません。 - 譲受
医師は何歳で開業する? クリニック開業の平均年齢と実情
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。現在勤務医としてご活躍の先生は、「いつかは自分のクリニックを持ちたい」「将来的に独立もいいかも」と思う瞬間があるかもしれません。またすでに開業された先生でも「自分の開業は早かったのか、遅かったのか」 - 譲渡 譲受
MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。