医院継承の流れ ①お問合せ ②事前相談

INDEX
医院継承(承継)、クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。
本日は、昨日ご説明した【医院継承までの流れ】の中の①お問合せと②事前相談についてご説明いたします。
①お問合せ
クリニックの譲渡・売却を具体的に検討したい方や、とりあえず話だけ聞いてみたい方は、まずは電話かメールにてお問合せ下さい。将来的には子供が継ぐかもしれない。クリニックを売却するといくら位で売れるのか?とりあえず売却価格だけ把握したい。そもそも売れるのか?後継者はどうやって探すのか?など医院継承に関することでしたらどんなことでも構いませんのでお気軽にお問合せください。一般的な事例についてのお問合せでしたら、メールか電話でお答え致します。。
②事前相談
お問合せを頂いてから、もう少し具体的な話が聞いてみたいというご希望があれば、当社スタッフがクリニック若しくはご指定頂いた場所にお伺いいたします。事前相談では、クリニックの概要、譲渡理由、譲渡先、譲渡価格のご希望などについてお伺いいたします。お伺いした内容をもとに、最近の動向などを勘案し医院継承に関する実務的なアドバイスをさせて頂きます。医院継承までの流れや契約形態や成功報酬などについてもご説明いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
当社では無料相談を実施しております。医院継承、クリニック売却買収、医院開業をお考えの方はこちらから【✉問合せ】お気軽にご相談ください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。
人気記事
- 2025年08月15日
譲渡 譲受MS法人とは?医療法人との違いと取引時の注意点
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。院長先生や開業をご検討中の先生方とお話しすると、よく出てくるのが次のようなご質問です。 - 2025年08月08日
譲受一般社団法人のクリニック開設方法 ~注意点と医療法人との違い~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。今回は、弊社で継承支援の際に先生方と話題になることが多い「一般社団法人によるクリニック開設方法」について解説いたします。近年、「一般社団法人」という法人形態でクリニックを開設するケースが注目されており、2023年以降は一部都市部で実際の開設事例も見られ - 2024年09月20日
譲渡 譲受最新版:進む医師の高齢化 ~開業医は何歳で引退?医師平均年齢から見る後継者問題~
こんにちは。メディカルプラスです。医師は医師免許を持っている限り生涯現役働くことができ、また自分自身で引退時期を決めることが可能な職業ですが、どのくらいの年齢がボリュームゾーンで、またどのくらいの年齢で職業人生からの引退を考えるのでしょうか。今回の記事では、高齢化が進んでいると言われている医師の平均年齢をみるとともに、クリニック後継者問題とその関連性についてみていきたいと思います。 そもそも医師
最新記事
-
譲渡クリニックを誰にどう引き継ぐか悩んだら ~継承の3つの選択肢~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A仲介支援のメディカルプラスです。クリニックで後継者が不在の場合でも、具体的なきっかけがあるまで行動に移さない院長先生が多いのが現状です。医院継承についてご相談いただく際にも、「譲渡による継承を考えるか、それが難しい場合は閉院かと頭の片隅で思いながらも、日々の診療に追われて気づけば後回しになっていました」というお声 -
譲受失敗しないクリニック開業立地の選び方 ~経営視点で考える理想のエリア条件~
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。クリニックの開業において、「立地」は経営を左右する大切な要素のひとつです。どれほど診療方針や設備が整っていても、地域特性やアクセスなどの条件が合わなければ、思うように患者さんに選ばれにくいケースもあります。ただしその立地には、絶対的な正解があるわけではありません。先生がどのような医療を目指すか、どんな患者 -
譲渡 譲受持分なし医療法人M&Aと持分あり医療法人M&Aはどっちがお得?
こんにちは。医院継承・クリニックM&A支援のメディカルプラスです。先生方から「持分あり」と「持分なし」、どちらが良いのかといったご相談をいただく機会が多くございます。平成19年の医療法改正により誕生した「持分なし医療法人」は、設立から17年を経て、いまようやく世代交代の時期を迎えつつあります。一方で、現在の医療法人M&A成約件数の多くは、いまだ「持分あり医療法人」によるものが








