目次
こんにちは。メディカルプラスです。
クリニックM&Aから継承開業を実現させるには、医療法をはじめ多くの専門知識が必要になります。そのため相談役として、M&A仲介会社に依頼する方も増えています。今回の記事では、今後継承開業、また経営するクリニックを増やしていきたいとお考えの方に向けて、「アドバイザリー契約」について簡単にご説明いたします。ぜひご参考ください。
「アドバイザリー契約」とは?
医師が開業するにあたり医院継承を検討する際、仲介会社と「アドバイザリー契約」を締結します。これはM&Aアドバイザーの所属する仲介会社に仲介業務を依頼する契約になります。アドバイザーは譲渡条件の整理や後継者の探索、マッチング後から成約までの調整、契約書の作成等を行うなど、専門的な領域の多いM&Aが円滑に進むようサポートしていきます。少子高齢化社会、また開業医の高齢化も進むなか、クリニック取り巻く業界・市場の情報を常時収集しているプロフェッショナルが伴走することで、クリニックM&Aについての多くの負担を減らすことが可能です。逆に「アドバイザリー契約」をせず自身でクリニック第三者継承やM&Aを進める場合、必要な手続きや書類といった情報収集を自身で行うことになります。
「専任契約」と「非専任契約」の違い
この「アドバイザリー契約」には、「専任契約」と「非専任契約」の2種類の契約形態があり、それぞれ特徴があります。その違いについて見ていきましょう。
専任契約とは
アドバイザリー契約の「専任契約」は、特定の仲介会社1社に医院継承の仲介を依頼する契約です。他の仲介会社と重複して後継者探しを依頼することはできません。しかし専任契約であれば、1社のみとやり取りを行えば良いので、契約締結の手続きや資料作成に関する情報の提供を、複数の仲介会社と行う手間が省くことができます。コミュニケーションコストを減らし全体工数の軽減につなげることが可能なことに加え、専任指名ならではのきめ細やかなサポ―トを受けることが可能です。またクリニックの譲渡買収・M&Aを検討をしている情報を秘密にしておきたい、または広めたくない場合にも、専任契約の方がコントロールしやすいメリットがあります。
非専任契約とは
アドバイザリー契約の「非専任契約」は、複数の仲介会社に医院継承の仲介を依頼することができる契約です。複数の仲介会社へ依頼することで情報への窓口が広がり、より多くの候補者へのアプローチが可能になります。コミュニケーションコストが増えたとしても短期決戦でM&Aを実現したい場合には、非専任契約を選択するケースが見られます。
仲介会社に医院継承の依頼をする場合には、専任契約と非専任契約それぞれのメリットとデメリットをよく理解、検討されたうえで、依頼するかどうかを決められることをお勧めします。
当社では無料相談を実施しております。医院継承(承継)、クリニック売却買収、医療法人M&Aをお考えの方はこちらより【✉お問い合わせ】お気軽にお問い合わせください。
クリニック譲渡案件と、譲受希望者条件が閲覧可能になります。また最新の譲渡案件・継承開業に関する情報をいち早くお届けいたします。情報収集の効率化にお役立てください。